日本語訳
-
より深いオタク活動に必要なもの:クラシック音楽日本語訳/コンテンツについて 2024. 11. 8. 00:11
映画やゲーム、アニメなどの映像メディアを分析する(あるいはオタク活動をする)際に、一般的な静止メディア(マンガやイラスト、小説など映像作品ではないもの)では「全く」表現が不可能なことがあります。シーンが再生されるような効果は、紙束にアニメーションのように一枚一枚細かく絵とその動きを描き込めば再現できるかもしれません(あるいはハリーポッターの預言者新聞のように魔法を使うか...)。しかし、絶対に不可能なのが「音楽と音声の再生」です。個人的に、再生メディアと静止メディアの魅力の違いについて基準を設けるとしたら、それはまさに音楽と音声にあると思います。もちろん、最近ではウェブ技術の発展により、ウェブ漫画でもプロデューサーが最終的に演出したバックグラウンドミュージック(以下「BGM」)が一緒に流れることがありますが、歴史的な観点から見て、最も早く映像メディアと共生関係を築いたコンテンツはやはり..
-
成功する作品の矛盾:新鮮の槍と共感の盾日本語訳/コンテンツについて 2024. 10. 25. 00:42
読者の皆さんは、人生の中で「矛盾」という言葉や表現に非常に多く触れてきたことでしょう。世の中で何でも貫く槍と、何でも防ぐ盾を売る商人の話。では、その槍と盾が互いにぶつかれば、結果はどうなるのでしょうか?言葉通りに命題の矛盾が発生し、答えが出せない自己矛盾のジレンマに陥る有名な話です。ですから、日常生活でアイロニカルな状況が発生したり、論理がずれたり、以前に起こった出来事が今になって歪んでいる状態などを、私たちはよく「矛盾している」と表現します。 私はこれまでに数えきれないほどの作品を見てきましたが、人類が恐らく解決できない、そしてAIでも難しい課題の一つは、「最高に成功する作品」を作り出すことだと感じます。「面白い」というものは数学のように公式化することはできず、失敗するのは簡単ですが、成功するのは難しいのが創作です。制作の過程では面白いと感じたけれど、いざ完成してみたら全く面白..
-
[バルダーズゲート3&ゼルダの伝説 王国の涙] -自由を語る二人の覇者日本語訳/ゲームコンテンツ 2024. 10. 16. 23:12
https://youtu.be/dM67giyUBA8?si=eYmKk2NQihWQZPUN ゲームが好きな方なら、今年のゲームオブザイヤー(G.O.T.Y)の結果がすでにどうなったかご存知でしょう。大多数の意見では1位が【バルダーズゲート3(以下、バルゲ3)】、2位が【ゼルダの伝説 - 王国の涙 -(以下、王涙)】という感じですね。正直、どちらも優劣をつけるのは難しいですが、バルゲ3の場合、前作から23年という長い年月を経て続編が登場した上、前作とは全く異なる新しい構成で、まさに新しいゲームという印象を受けます。一方、王涙は前作【ゼルダの伝説 - ブレス オブ ザ ワイルド】からバルゲ3ほどの時間が経っておらず、いろいろと進化し、新しいシステムも導入されましたが、やはり前作の「拡張版」という印象を拭えなかったため、惜しくもバルゲ3に押されて2位に落ち着いたようです。もし、【ゼル..
-
[SANABI] - テセウスの感動的な船 -日本語訳/ゲームコンテンツ 2024. 10. 7. 23:13
※このポストの特性上、作品のネタバレが含まれています。特に、ゲーム『SANABI』の結末に関するネタバレが含まれていますので、ネタバレを避けたい方は後でお読みいただくか、注意してお読みください。 https://youtu.be/dYAoiLhOuao?si=t8Ez8PJF2m_wTXDr 古代ギリシャの歴史家プルタルコスは、次のように語ったとされています。「上半身が雄牛、下半身が人間という恐ろしい怪物ミノタウロスを倒した英雄テセウスがアテネに帰還した。アテネの人々は、英雄の偉大な業績とその感動を永遠に語り継ぐために、テセウスが航海したその船を展示することにした。しかし、年月が経つにつれて、いくら船をよく手入れしても、腐りかけた板や風で裂けた帆のせいで、もはやその船がテセウスの船だとは思えないほど古びていった。そこで、一つ一つを修理し始めた。腐って壊れた板は同じサイズ、同じ木材で、..
-
[Pluto] -人間ではないからこそ通じる強力なクリシェ-日本語訳/アニメーションコンテンツ 2024. 9. 18. 03:34
*この投稿には作品のネタバレが含まれています。ネタバレを避けたい方はご注意ください。 https://www.youtube.com/watch?v=KHSt5U0l3Wc&ab_channel=NetflixJapan Netflixのアニメの中で、久々に大作が登場しました。私たちにとって『鉄腕アトム』で有名なアトムのエピソード、「地上最大のロボット」を、『20世紀少年』や『MONSTER』でおなじみの浦沢直樹の漫画を基にしたアニメです。韓国では「起きろ、稼がなきゃ...」や「下半身鍛えなきゃ...」というミーム(meme)でも有名です。 この作品はスモーキーなジャズ風のBGMにのせて、主人公はアトムではなく、超高性能AIを搭載した人型ロボット刑事「ゲジヒト」がメインとなり、推理もののように進行します。第1話では推理が進む中、突然「ノース2号と彼を雇った引退した音楽監督」の話が..
-
「ゴジラ-1.0」 - このゴジラはなぜ昭和に戻ったのか -日本語訳/映画コンテンツ 2024. 9. 11. 23:55
*この投稿には作品のネタバレが含まれています。ネタバレを避けたい方はご注意ください。 (まず、この投稿の内容に関しては、私個人の政治的信条や主張ではなく、あくまで2023年公開の作品『ゴジラ-1.0』で表現された思想やメッセージに対する解釈であることを明記しておきます。) https://www.youtube.com/watch?v=kQUO2NVoVUs&ab_channel=IMAX ゴジラという日本を代表する怪獣は、1954年に初めて登場しました。アメリカの「ビキニ環礁核実験」による放射能の影響で変異し、誕生した怪獣を描いたこの映画は、日本映画界のみならず、特殊撮影技術を含む映像芸術全般に大きな影響を与えました。もちろん、ストーリーテリングの面でもです。2023年に至るまで、日本の様々な監督はもちろん、ハリウッドでもゴジラをリメイクしたり、シリーズ作品を制作するまでに至りま..
-
[アーマード・コア6 -ルビコンの炎-] -箱の中の羊と量(羊)子力学...?日本語訳/アニメーションコンテンツ 2024. 8. 27. 22:41
*この投稿の特性上、作品のネタバレが含まれています。ネタバレを避けたい方はご注意ください。 「羊を一匹描いて。」で始まるサン=テグジュペリの『星の王子さま』の名シーンを多くの方がご存じでしょう。久しぶりに触れる方のために簡単に説明すると、砂漠の真ん中に不時着した飛行機のパイロットである主人公が突然現れた小さな王子と出会います。その時、小さな王子は突然このようなお願いをします。そこでパイロットは紙とペンで適当に羊を描いて渡しますが、「この羊は健康そうに見えないから嫌だ」、「この羊は僕の求める羊じゃない」といった(人を苛立たせる)拒否をします。忙しさとイライラが募るパイロットは箱を一つ描いて渡し、「ここに君が求める羊がいるよ。」と(詐欺である)言い渡すと、小さな王子は大喜びするというエピソードです。 時折、こういった場面から『星の王子さま』の純粋さや、大人にはない何かについて語られ..
-
「君たちはどう生きるか」 -あなた(宮崎駿)の感情を描いたアニメーション-日本語訳/アニメーションコンテンツ 2024. 8. 21. 04:44
https://www.youtube.com/watch?v=UIabnyxTVpc 上映開始当時、謎に包まれた話題作。多くのユーチューバーやブロガーの方々が解釈や批評を投稿していたので、一つ一つ参考にする必要がありました。やはり、私が考えたことと重なる部分が多く、とても共感できる評価や解釈を書かれた方が多くいました。そこで私は、一般的に広く知られている作品内のメタファー(*簡単に言えば、作中のキャラクターたちが実際に意味するもの)に関する解釈よりも、作品そのものについて私なりの解釈を投稿してみようと思います。 まず、日本でもそうでしたし、世界中でも話題になったこの作品、『君たちはどう生きるか』(以下、略して『君たち』と呼びます)。話題になった中心には「作品が難しい」「難解だ」「絵は美しく、まさにジブリだが、何か記憶に残るシーンがない」といった意見があります。私も観ながら「いや..